程度によりますが「アイシング・安静・固定(1~3週間程)」を行い、日常生活へ戻るのに1ヵ月、スポーツ練習復帰へ1ヵ月以上かかります。理由は長期固定による「関節拘縮・筋萎縮」が起きてしまうからです。
岐阜県の近藤接骨院の捻挫施術は「安静・固定」のみの自然治癒治療は行いません。早期復帰の為には、長期固定による関節拘縮・筋萎縮が起きる前に、1日でも早い「消炎・運動痛除去・組織再生」が重要と考えています。
長年勤めたスポーツ強豪校(ラグビー・バレーボール・野球など)での豊富なトレーナー・施術経験を活かし、「何処よりも早い社会復帰・早期練習復帰・捻挫グセ防止」を目指して計画的な施術を行います。
当院にはこれまで部活動・クラブチーム監督・スタッフ・ご紹介の方・中部地方以外の遠方の方の、捻挫のお悩みに寄り添って参りました。 イベントやスポーツ大会に間に合わせたいと考えている方は、お気軽に当院までご相談ください。
はじめに「TMA患部治療」で損傷してイビツになった靭帯・関節包・腱等を、正常な状態に近づける為に組織整復治療をします。
TMAアキュスコープ・マイオパルス治療で、早期損傷組織除痛再生を施し早期復帰に向けた生活・運動メニュー等を計画的に指導させて頂きます。
また必要に応じて捻挫予防の当院独自のテーピング法を施します。
→ TMA施術の詳細はこちら
捻挫は関節の可動域(動く範囲)を超えて、外力が加わった時に起きる、軟部組織(靭帯・腱・軟骨・関節包)の損傷を言います。
関節であればどこでも捻挫は起きますが、最も多い捻挫は足関節捻挫(足首捻挫)といわれ、次いで肩関節捻挫・腰部捻挫などが一般的によくみられます。
また足関節捻挫には、内返し捻挫(内反捻挫)と外返し捻挫(外反捻挫)があり、足関節解剖学上、内返し捻挫が多いです。
捻挫は、靭帯や関節包・腱・毛細血管の損傷により疼痛や腫れ・内出血・浮腫みなどを伴い受傷後の炎症は24〜72時間後でピークを迎えます。
捻挫には「1〜3度」までの分類があります。
1度捻挫と2度捻挫は保存療法で完治しますが、3度捻挫は手術が必要となります。
3度捻挫や骨折が疑われる場合には、連携医師をご紹介させて頂きます。
症状別メニュー一覧へ戻る
一覧を見る